7月1日(水)
昨日から続いた激しい雨もやみました。
先日の加賀温泉の旅行は趣味の集まりでした。
北陸での集まりは毎年この時期にあります。
昨年は欠席をしましたが、今年も用事が重なっていましたので迷っていました。
しかし1年に一度のことですから思いきって出かけてきました。
趣味のアマチュア無線も今は冬眠中なのですが…(-_-;)
新大阪で尾道の方と合流し、サンダーバードで加賀温泉まで行きました。
サンダーバードの中で手づくり電鍵のお披露目。
どの電鍵も素晴らしいです。
①
②
③ ビルを想像させます。 ④ そしてこの2台を私がいただきました。
⑤ ホテルにつき、みんなが集まる部屋に行くと…
⑥ 毎回のことながら福岡の方の素晴らしい手づくり電鍵。
⑦ 電鍵もプロ以上のものですがケースも帯の生地を張り素晴らしいです。
⑧ 早速試し打ちの人もいます。
⑨
⑩ 電鍵の修理も始まりました。
そうこうしているうちに夕食の時間になりました。
この辺は適当にスルーして…
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
ビールもいただいていい気分になり部屋に帰りました。
部屋は女性3人部屋でした。
少し休んでいると電話で呼び出しがありました。
⑲ ⑳
皆さんが楽しまれている7階の部屋で交信されています。
相手局が私の知っている人なので呼び出しがあったのです。
いきなり電鍵を前に(冬眠中でしばらくキーは叩いていません。)叩き始めましたがエレキーなのに指がバグの叩き方になってしまいます。(;^ω^)
バグをつないでもらおうと思いましたが駄目だったのでそのままエレキーで…
お休みしていた影響で指が思うように動きません。
短点が余分に出たり…汗をかきました。(笑)
以前なら間違い符号など叩かなかったのですが、日頃の訓練が大事だと思いました。
今日はマニアックな記事ですからよくわからない人にも申し訳ないです。<(_ _)>
翌朝は雨が上がるかと思いましたが降ったり止んだりの状態でした。
川中温泉のほうに観光に行きました。
スポンサーサイト
- 2015/07/01(水) 14:39:00|
- アマチュア無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月30日
昨日からお出かけをしていました。
福井県で行われた電信の集いに参加しました。
久しぶりにお会いした方、初めてお会いした方、皆さんととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
もう一つの楽しみとして、会場の隣の「花ハス公園」でのハスの花の撮影。
昨日会場に到着してからすぐにハスの花を撮りました。
しかし、昨日は蕾の花が多かったのですが、今朝見るときれいに花が開いています。
ハスの花は明日、あらためて紹介します。
取り急ぎ、本日は・・・・旅の道中の写真と、夜の宴会の料理を主に。
新幹線の窓ごしに、福山駅の裏の「福山城」
その後、姫路城を写すつもりでレンズを望遠に替えて待ち構えていましたが、姫路城は修復工事のために周りを覆われ、撮影不可能。(T_T)
新大阪でサンダーバードに乗り換えました。
琵琶湖に沿って延々と走ります。 「近江富士」だそうです。
会場の「花ハス温泉・そまやま」での宴会の料理です。
そして、2次会(これがメイン???)
自作の電鍵などがたくさん並び、皆さんピーピー、トンツー・トンツーと。
わたくし、久しぶりにモテモテのような…(^^♪
とんでもない勘違いでしょうか (≧m≦)ぷっ!
- 2013/06/30(日) 20:28:26|
- アマチュア無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月15日
記事の続きです。
江田島から呉市内に戻り、大和ミュージアムに行きました。
この歴史資料館の中には世界一の戦艦「大和」の1/10の模型が展示されています。
日本の歴史と平和の大切さ、そして科学技術の素晴らしさを認識してもらうために作られたようです。
↑ 1/10の大きさでも26.3メートル。大きい!!(正面からの画像は逆光で画面が暗くなりました。)
↑ 反対側(船尾)からです。 写真中央より左側にゼロ戦が見えます。
↑ これが大和の模型の上に見える「零式艦上戦闘機」(ゼロ戦)の実物
↑ これも実物のようです。
「特殊潜航艇・海龍」・・・あまり知識無いので、人間魚雷との違いも解らず。
↑ これは撮影用の模型と書かれていましたが人間魚雷「回天」の内部…らしい。?
いろいろな物(資料&実物)が展示されていました。
写真はそのごく一部です。
↑ 本物の潜水艦です。
中も見学出来ます。 しかも無料です。 これは素晴らしいことです。
まず、大きさにびっくりです。
潜水艦の内部です。本物がこのように見学出来ます。
↑ 潜望鏡。 実際に見てみると沖に停泊している自衛隊の船??が目前に見えます。
↑ 奥に(写真中央)ベッドが見えます。3段ベッドです。
潜水艦の奥の建物も資料館になっています。
そこにはいろいろなものが展示されています。
潜航と浮上の原理を解明したパネルや、機雷の実物、また処理具。
潜水艦の模型を真っ二つに切り、中の様子が解るようになっていたり…
(潜水艦は水中ではバッテリーで航行するようですから、バッテリーがたくさん積み込まれている様子も解ります。)
最後に出口では 実際に日本海軍が装備していた双眼鏡もあり、覗いてみました。
肉眼では小さい船(海上沖に停泊中の船)もマストが3本はっきりと見えます。
4000メートル沖に停泊中の 輸送艦「おおすみ」だそうです。
あまり知識もなく、ブログにUPするために、資料や、写した(解説の写真)をよくよく見ながら書きました。
間違いもあるかもしれません。
- 2013/04/15(月) 13:26:15|
- アマチュア無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月15日
土曜日から日曜日にかけ、泊りで出かけました。
昨日、帰ってからブログにUPしたのは夕食のメニューだけ。
一体、どこに・何の集まり???という感のある記事になりました。
実は、趣味の「アマチュア無線」の集まりでした。
昨日は、新しい「第二音戸大橋」(先月開通)を見たいと言う人がいて、私はその人たちと行動を共にすることにしました。
予定では、新しい橋を見て、その後、蒲刈大橋(有料)を走るというコースの予定でしたが、予定は変わるものでして・・・・・
↑ 前からある、音戸大橋です。 瀬戸内情緒たっぷりのとてもいい感じです。
↑ 新しい 第二音戸大橋。 歩行者も歩けるようになっています。
この橋の手前に駐車場があり、車を置いて少し風景を堪能しました。
↑ 瀬戸内の集落。「瀬戸は日暮て~~~」と何だか口ずさみそうになります。
↑ 橋の上から見られる海。 煙突のたくさんある工場は造船所でしょうか。
島が見えますがこの島の向こう側が広島市の方面だそうです。
↑ 左の島が江田島。
右の島の奥が広島市方面。
と、言う事で、蒲刈大橋を急きょ取りやめて、江田島に行くことになりました。
私は、すべて皆さんの行かれる所にお伴です。
この橋を渡ると江田島に…(広島からだとフェリーで渡ることになります。)
↑ 目的地の見学は、タッチの差で2時間待ち。
↑ 到着したのが11:00過ぎ。2時間待てなくてあきらめ…
↑ 門の外から写真を撮り、これから、呉市内に戻り、「大和ミュージアム」を見学と言う事になりました。
写真が多くなりますので、後ほどその記事をUPします。
- 2013/04/15(月) 11:20:49|
- アマチュア無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月14日
13日から泊りで「野呂高原ロッジ(呉市)」の集まりに行ってきました。
広島は、あちらこちらで有料の道路が開通し、私の車のナビには出ていない道路があります。
ナビを頼りに自宅を出発しましたが、迷い・迷い・・・・…
最初のつまづきは ナビが案内する有料道路の入り口がありません。
(その入り口は無くなり、もう少し手前から道路が新しくつながっているのです。)
そんなこんなで、迷いながらもやっと辿り着きました。
到着後、 広島・大阪・高知・松山・etc~来られた懐かしい皆さんとお話をしていると、懇親会が始まりました。
- 2013/04/14(日) 18:20:34|
- アマチュア無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0