6月30日
昨日からお出かけをしていました。
福井県で行われた電信の集いに参加しました。
久しぶりにお会いした方、初めてお会いした方、皆さんととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
もう一つの楽しみとして、会場の隣の「花ハス公園」でのハスの花の撮影。
昨日会場に到着してからすぐにハスの花を撮りました。
しかし、昨日は蕾の花が多かったのですが、今朝見るときれいに花が開いています。
ハスの花は明日、あらためて紹介します。
取り急ぎ、本日は・・・・旅の道中の写真と、夜の宴会の料理を主に。
新幹線の窓ごしに、福山駅の裏の「福山城」
その後、姫路城を写すつもりでレンズを望遠に替えて待ち構えていましたが、姫路城は修復工事のために周りを覆われ、撮影不可能。(T_T)
新大阪でサンダーバードに乗り換えました。
琵琶湖に沿って延々と走ります。 「近江富士」だそうです。
会場の「花ハス温泉・そまやま」での宴会の料理です。
そして、2次会(これがメイン???)
自作の電鍵などがたくさん並び、皆さんピーピー、トンツー・トンツーと。
わたくし、久しぶりにモテモテのような…(^^♪
とんでもない勘違いでしょうか (≧m≦)ぷっ!
スポンサーサイト
- 2013/06/30(日) 20:28:26|
- アマチュア無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月29日
先日、柳井市の紫陽花祭りに行った時、白壁の町で有名に?なりつつある通りを見てきました。
以前に行った時は人が多すぎて写真が撮れませんでした。
柳井市は金魚の町です。
最初にこの看板を見た時に笑ってしまいました。
いたるところに、この看板があります。
写真を撮る方は皆さん、この看板も写されます。(笑)
そしてお寺の境内に、柳井市の名前の由来の柳と井戸があります。
このお寺の名前を忘れました。 (;^_^A アセアセ・・・
さて、わたくし、今から支度をしてお出かけをいたします。
新幹線で新大阪まで行き特急サンダーバード経由のお出かけです。
そのため、本日は皆さまのところに訪問することが出来ません。
明日の夜に帰宅の予定です。
帰りましてからお伺いいたしますのでよろしくお願いします。
- 2013/06/29(土) 08:18:03|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月28日
6月もあと2日で終わりです。
最近家庭菜園の野菜をいただくことが多くなりました。
きゅうり、ピーマン、ナス、ミニトマト、そしてカボチャも。
我が家も少し植えていますがまだ収穫できるような物はありません。
植える時期が遅かったのに加え、畑の手入れが悪いためでしょう。
こんな様子です。 ↓
そして、ミニ果樹園には…
プラムは今年はたくさん実が付いています。もう少しで赤く熟して美味しくなります。
そして、ミニバラがまた蕾をつけました。
これは何と思いますか?? ↓
紫陽花の中心部です。↑ ↓
花の名前が不明です。
いろいろな富貴蘭がたくさん蕾をつけました。
また花が開いたら写真で紹介します。
- 2013/06/28(金) 12:51:20|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月27日
今日の午後は和菓子でした
黄身しぐれ・松しぐれ…
しぐれは、表面にひびが入る蒸しまんじゅうです。
ひびが入るとフワァっとしてとても美味しい和菓子になります。
もう一つは羊かん(小花)
羊かんと錦玉羹の間に小花を散らしています。
羊かん(小花)の応用編です。
桜の花の塩漬けは今年の桜の花で作ったものです。
そして昨日から取りかかっている「梅の甘露煮」ですが
今年は梅が届いてからすぐに取りかかれなくて完熟梅になってしまったために
最期の最期で数個 皮が破れてしまい、実はふっくらしたものになりませんでした。
これは昨年作って冷蔵庫に残っていた梅の甘露煮です。
左が今日出来上がったものです。
右が昨年のものです。
見ただけで違いが明らかです。
でも、食べると口の中でとろけるようです。
甘酸っぱくて美味しい!!!
このシロップも薄めて飲めばとっても美味しいです。
来年は青梅でまた挑戦です。
- 2013/06/27(木) 18:53:15|
- 和菓子・ケーキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月26日
和歌山から送ってもらった南高梅は1日置くと熟してきました。
朝、あわてて果実酒用のブランディーを買ってきて漬けました。
そして残りは甘露煮にします。
ヘタを取り、竹串でチクチクと…そして煮始めます
ちょろちょろの弱火で泡が出て50℃くらいになるまで煮ます。
49.8℃になりました。ここまで約1時間くらいかかっています。
50.℃になりました。
梅に直接水がかからないように水をそそぎいれます。
同じ事を、4~5回繰り返します。 ↓ は2回目
同じ事を4~5回繰り返してひとつ食べてみてえぐみが残っていないか確かめます。
すっぱ~~~い。 (>*<)スッパ、、、、、
このまま置いて、明日グラニュー糖で煮ていきます。
先日の梅干しです。
紫蘇の赤みが出てきれいな色になってきました。
そして、今日のリッキーです。
「リッキー」と呼ぶと 「なあに?」 という感じで振り向きます。
リッキーのファンも約数名いてくださいますので時々載せたいと思います。
津山のMさん!!リッキーはこのように元気ですよぉ~。
- 2013/06/26(水) 19:14:10|
- クッキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月25日
今日の和菓子は前に写真で紹介しました「金魚」。
カシス羊かんの甘酸っぱさがお好きでない方には、こしあんの羊かんで。
見た目は、やっぱり赤いほうが可愛いと思います。
そして抹茶の入った生地の焼きまんじゅうです。
抹茶の香りがして美味しいです。
<おまけ>
今日は大事な大事な<おまけ>です。 d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
実は、今日は私の誕生日。
お花のプレゼントがありまして…………。(⌒~⌒)ニンマリ
こんなお花をプレゼントされたのは何十年ぶりでしょう。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
じゃ~~~~ん
- 2013/06/25(火) 17:28:38|
- 和菓子・ケーキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月24日
今日のデザートの紹介は…「オレンジムースの紅茶ゼリー添え」
少し前に作ったものです。
今日のブログは何をメインにしようかと迷う記事。
ケーキ…梅干し…桜の塩漬け…(;^_^A アセアセ・・・
今日は広島にお出かけしました。
朝の高速バスが 待っても待っても来ません。
バス待ちの人が電話で問い合わせをしましたら、途中で事故になり、止まっているとのこと。
その後のバスも難しいとか…
何とか2便あとのバスで行ってきました。(もちろんミーティングに遅刻)
そして、帰りに紫蘇の葉を買って帰り梅漬けに入れました。
それから、桜の花の塩漬を、冷凍保存にしました。
塩漬けのあと、白梅酢を加えると色がきれいです。
そして、そして、和歌山から南高梅が届きました。
きれいな梅ですから、この梅は昨年と同じく甘露煮にしようかなと思っています。(明日出来るかな)
< おまけ >
広島菓子博会場跡地はすっかりきれいになっています。
砂地のようなものを敷き詰めてきれいに整地していました。
- 2013/06/24(月) 19:47:41|
- 和菓子・ケーキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月23日
今日は天気予報が外れ、雨が少し降りました。
21日~23日まで紫陽花祭りが開催されていると聞き、写真を撮りに行きました。
雨も少しでしたので、紫陽花の花の撮影にとっては都合よく、紫陽花見物の人にとってはそれほど暑くもなく、条件が良かったです。
この場所は、祭り期間中、ケーキバイキング(ケーキ食べ放題)のイベントがあるためすごい人出です。(並んでいます。)
しかし私は紫陽花の花の写真が目的ですから並ぶこともなくスムーズに写真を撮って帰ってきました。
自宅から、車で20分~30分くらいのところですが、ここも初めて行きました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬ 可愛いワンちゃんも紫陽花見物です。
⑭
そして、そして、リッキーにそっくりなワンちゃん。
名前は「チョコちゃん」
思わず声をかけてしまいました。
4歳の女の子だそうです。
うわぁぁ~…リッキーも連れてくれば良かった。
- 2013/06/23(日) 15:39:35|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月22日
今日は午前中は「彫塑」
あと4回で仕上げになります。
だいぶ形は出来てきました。が、写真はありません(笑)
なので、少し前にUPしないでそのままになっている写真を今日の記事にします。
焼き鳥…タレに漬けて焼き、ピーナツバターベースの甘めのタレをかけます
結構美味しいです。
サラダのドレッシングもピーナツバターベース
- 2013/06/22(土) 12:59:36|
- クッキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月21日
今日も朝から雨です。
今日で3日続いて雨が降っています。
大雨警報も出ています。
しかし、午後から少し小降りになりましたので、以前から行きたかった阿弥陀寺に出かけました。
皆さんが紫陽花寺と呼びブログにUPされていて、素敵な写真を見せていただき、行ってみたいと思っていました。
紫陽花には雨が似あいます。
どうしようかと少し迷いながら……思い切って行ってきました。
雨の日でも観光バスが停まっていました。
①
②
阿弥陀寺・仁王門
③
本堂に続く石の階段
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
お地蔵さんがたくさんありました。
そして <おまけ>
漬けこみをしてから2日目の梅干しです。
ほぼ梅が浸かるくらいに白梅酢が上がりました。
近いうちに紫蘇の葉を買ってきましょう。
- 2013/06/21(金) 18:00:55|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0