11月30日(水)
11月も今日で終わり、明日から師走に入ります。
月日の流れが速いですね。
紅葉の記事が未発表で残っています。
11/20に出かけた防府市の毛利邸庭園の紅葉は素晴らしかったです。
日曜日だったので紅葉見物の人も多かったです。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦ 落ち葉を拾って投げて遊んでいる家族。 (撮影許可をもらっています。)
⑧ 毛利邸
⑨ ハイキーで撮ってみました。
⑩
⑪
⑫
撮影許可 OK
⑬
⑭
撮影許可 OK
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳ かわいい姉弟。七五三の衣装で。 (撮影許可をもらっています。)
「毛利邸庭園」(ネットより引用)
邸宅・庭園をあわせて国指定の名勝となっている。また、邸宅の一部が毛利博物館となっており、国宝や重要文化財など2万点を所蔵・展示している。
スポンサーサイト
- 2016/11/30(水) 14:39:29|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月29日(火)
「フェリーで国東半島の旅」の記事がまだ残っています。
が、今日は紅葉記事にしました。
少し前に出かけた「重源の里」(11/17)
(今は紅葉の時期は過ぎたようです)
入山料が必要ですが昔懐かしいボンネットバスに乗せてもらって移動できます。
行きはボンネットバスで、帰りは散策しながら降りてきました。
①
② 重源上人については最後に引用文を載せました。
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫ マガモがいました。
⑬
⑭
⑮
⑯
平安時代末期(1180年)源平の戦いで平家により、東大寺は焼き討ちにされました。
その後、壇ノ浦の合戦で平家が滅亡し、文治(改元)2年(1186年)東大寺再建の大勧進(責任者)に任命された重源上人は、用材切り出しのため、佐波川上流の徳地を訪れ、その指揮をとると同時に、周防国の国司として政務も執行しました。(ネットより引用)
- 2016/11/29(火) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月28日(月)
フェリーでの国東半島の旅の記事に戻ります。
フェリーを降りて一番先に行く予定だった文殊仙寺に向かって車を走らせていると
「岩戸寺」の道案内看板が目につき、先に岩戸寺に向かいました。
人もいなくてひっそりとした佇まいの岩戸寺。
紅葉がきれいでした。
岩戸寺(いわとじ)の入口には一対の仁王像(金剛力士像)が立っています。
この仁王像(金剛力士像)は室町中期、文明10年(1478)の作で、在銘の丸彫り仁王像
約150基ばかりある中で最古・最優の国東塔であると言われており国指定重要文化財
となっています。(ネットより引用)
①
②
③
④
⑤ 在銘の仁王像としては 我が国最古の丸彫り仁王像(阿形)
⑥ (吽形)
⑦
⑧
⑨ 国東半島にある国東塔の中でも最古の国指定重要文化財に指定されている国東塔
<追記>
国東塔の総数は約500基といわれ、その分布は大分県内北部から西部にも及ぶが、約9割が国東半島に集中している。国東塔が造られた目的は、納経、家門の繁栄祈願、墓標、逆修(死後の冥福を祈って仏事を行うこと)などのためとされる
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰ 修正鬼会の行われる講堂(市指定有形文化財) 茅葺屋根が新しかったです
⑱ 修復工事をしていましたが木材は職人さんが肩に担いで階段を上っていました。
⑲
⑳
- 2016/11/28(月) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月27日(日)
うっかり忘れていました。
11月24日はブログ開設5周年の日でした。
数日前までは覚えていたのですが、すっかり忘れていました。
(旅に出ていてその日はブログをお休みしました。)
私がブログを始めたときは誰も知り合いもいなくて、作ったパンや和菓子などの忘備録、
日記のようなものでした。
ですからほかの人のブログを見に行くこともせず、ほとんど訪問者も無いようなブログで
スタートしました。
カメラはデジカメです。
(料理の写真が撮れればよかったのです。)
そしてそのカメラの調子が悪くなり、新しく買ったのがポケットサイズのミラーレス。
「作った食べ物の写真が撮れるだけでよい」程度の考えでした。
ところが誘われて初めて参加した「新春撮影大会」で、そのミラーレスで撮った写真が
入賞しました。(@_@)
そんなことがあり、写真に興味が出ました。
その後写真クラブにも入会し、ますます写真が楽しくなり、いつの間にか「食べ物ブログ」
から「写真ブログ」に変わってしまいました。(#^.^#)
最近ではたくさんの皆様が訪問してくださり、コメント、ナイスをいただくようになり
とてもたのしいブログ生活になりました。
皆様に本当に感謝しています。
今後もどうぞよろしくお願いします。
前書きが長くなりました。<m(__)m>
今日は久しぶりの食べ物記事にしました。
最近作った「サンタのパン」「かぼちゃとほうれん草のパスタ・キノコたっぷり和風味」
などです。
①
②
③ パンの中にはクリームチーズとオレンジのフィーリングが入っています。
④ かぼちゃとほうれん草を練りこんだパスタ生地。
⑤
⑥
⑦ キノコたっぷりの和風しょうゆ味に仕上げました。
これはまた別の日。
⑧ このパンは生地をこねるときに豆腐を練りこんでいます。
⑨ 紅茶煮豚がメインです。
⑩ デザートは下が人参、上はオレンジのババロア。
⑪ 飲み物は「アップルシナモンミルクティー」です。
⑫ 楽しい試食タイム。
⑬ かわいいチョコレートをいただきました。
<おまけ>
昨日からの雨が降り続き雨の日曜日になりました。
庭のもみじも雨で散って飛び石の上は紅葉がいっぱいです。
- 2016/11/27(日) 14:39:00|
- クッキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月26日(土)
豊後高田市に「六所神社」があります。
霊仙寺、実相院の並びにあります。
岩窟を開鑿(かいさく)して社殿が造られています。
神仏習合の六郷満山文化とともに栄え、霊仙寺の社僧により奉仕された時代もあるが
神仏分離後の明治時代に境内の様相が改められた。(パンフレットより)
①
② 神門の狛犬 (吽形)
③ (阿形)
④ 石段の上に社殿
⑤
⑥御神木6本杉
足利尊氏が戦勝祈願に植えたと伝えられる神木6本杉が有名だったが
昭和58年に枯死のために伐採されその後植えられたもののようです。
⑦ 六所の燈火と呼ばれた灯篭群
⑧
⑨ さらに石段を上がります。
⑩ 今夷社(いまえびすしゃ)
⑪ 本殿
⑫ 大綿積社(おおわたつみしゃ)
⑬ こちらが本殿です。
⑭
⑮
⑯ この割石の周辺で神隠しにあって行方不明になった人が何人もいるとか・・・
それで取材に来たと言われていました。「御存じですか」と聞かれても「そのような看板がありましたよ」と返事するしか・・・・・(笑)
⑰ 割石の上には塔のようなものがありました。この辺でよく見る国東塔でしょうか。
⑱
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
- 2016/11/26(土) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月25日(金)
11月23日~24日にフェリーに乗って国東半島に出かけました。
温泉と紅葉が目的です。
初日の朝、小雨が降り心配しましたが国東半島では曇り空でした。
真玉海岸の夕方は潮が引いていなくて干潟は見られず夕日も今の時期は期待できず。
(曇り空なので空も焼けません)
初日は 岩戸寺、文殊仙寺、六所神社・実相院・霊仙寺、無動寺を順番に。
次の日は長安寺、富貴寺、熊野磨崖仏、そして真玉海岸の干潟(昼間)の写真を撮りました。
順次ブログアップして行きたいと思いますがこちら山口の寺院の紅葉巡りの写真も
まだ在庫があるのです・・・(;^ω^)
① 朝は暗いうちに家を出てフェリーに乗りました。
②
③
④
⑤ 階段を少しあがったところに池がありこの周辺の紅葉がきれいでした。
⑥
⑦
⑧ 参道途中の仁王像(阿形)
⑨ 仁王像(吽形)
⑩ 途中の山門が見えてきました。石段は全部で300段あるようです。
⑪
⑫ 文殊堂(本殿)
⑬ 役行者石造
⑭ 斜面に並んだ十六羅漢像。 苔むして大きな岩と一体化しています
⑮
⑯
⑰
山の中腹にある静かなたたずまいの文殊仙寺。
境内および付近の奇岩の風景は耶馬渓になぞらえて文殊耶馬と呼ばれています。 薄暗い場所が多く写真もピントが合いにくいです。
石段300段は少しきついですが翌日にはもっと大変な目に合うのです・・・・・(;^ω^)
- 2016/11/25(金) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月22日(火)
日曜日の紅葉を追いかけての「紅葉の寺院巡り」の2か所目は「龍福寺」
ここの参道は紅葉のトンネルがとてもきれいです。
①
②
③
④
⑤ 四季桜が咲いています。
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮ 撮影許可をもらっています。
⑯
⑰
⑱
明日から出かけますので23日、24日はブログをお休みします。
よろしくお願いします。
- 2016/11/22(火) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月21日(日)
昨日の日曜日は紅葉を追いかけて山口市から防府市に出かけました。
龍蔵寺は寒牡丹が有名なお寺です。
大きなイチョウの木も有名です。
昨日はちょうどイチョウの絨毯もあり見ごろでした。
①
②
③
④ 十二支の干支の小坊主さん。
⑤
⑥ 階段は錦の絨毯です。
⑦
⑧
⑨ ぐち聞き地蔵さん
⑩
⑪ 鼓の滝。三脚は車の中。手持ちで撮りましたがほとんどぶれていました。(;^ω^)
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰ 山門で入山料を払います。帰りにお茶の接待があります。
⑱
⑲
⑳ 車で走っていると街路樹のモミジバフウの紅葉がとてもきれいでした。
昨晩、ブロ友さんの訃報を知りました。
いつもブログにコメント、ナイスをくださっていました。
今月の7日まで来てくださっていました。
急なことだったようですが本当に信じられません。
皇帝ダリアの花が好きだったと聞きました。
少し前に撮った写真の中に皇帝ダリアもありました。
ご冥福を祈りながらこの写真をその方にささげたいと思います。
- 2016/11/21(月) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月20日(日)
紅葉記事が続きます。
常照院は周南市にあります。
出かけた帰りに立ち寄りました。
ここを目的に訪れたわけではなかったのですが階段を見上げると
紅葉の少しだけ色づいた葉が目につき、階段を上がってみました。
初めて訪れたお寺。
ひっそりと静かで雰囲気の良いお寺でした。
紅葉にはまだ少し早かったのですが雰囲気の良い紅葉が迎えてくれました。
途中の道路わきには真っ赤に染まった紅葉が一本ありました。
① 11/13 撮影
②
③
④
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
- 2016/11/20(日) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月19日(土)
紅葉が見ごろのところが多く、ブログ記事も紅葉の写真が多くなります。
先日隣町の「滝ノ口河川公園」の紅葉を撮りました。
日差しの強い日でしたから陽の当たったところが白っぽくなったりして
少し反省点もありました。
紅葉が見事に進んでしました。
水の流れをスローシャッターで撮ろうとしたら、風で揺れる紅葉の葉がブレブレに写ります
(-_-;)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬ ブロ友さんの記事にあった「クマ出没」の看板
⑭
⑮
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
なお、コメント欄を閉じた日は出かけることが多く、
皆様のブログ訪問の時もナイスだけで失礼することが多いと思います。
どうぞご理解ください。<m(__)m>
- 2016/11/19(土) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0