11月26日(土)
豊後高田市に「六所神社」があります。
霊仙寺、実相院の並びにあります。
岩窟を開鑿(かいさく)して社殿が造られています。
神仏習合の六郷満山文化とともに栄え、霊仙寺の社僧により奉仕された時代もあるが
神仏分離後の明治時代に境内の様相が改められた。(パンフレットより)
①
② 神門の狛犬 (吽形)
③ (阿形)
④ 石段の上に社殿
⑤
⑥御神木6本杉
足利尊氏が戦勝祈願に植えたと伝えられる神木6本杉が有名だったが
昭和58年に枯死のために伐採されその後植えられたもののようです。
⑦ 六所の燈火と呼ばれた灯篭群
⑧
⑨ さらに石段を上がります。
⑩ 今夷社(いまえびすしゃ)
⑪ 本殿
⑫ 大綿積社(おおわたつみしゃ)
⑬ こちらが本殿です。
⑭
⑮
⑯ この割石の周辺で神隠しにあって行方不明になった人が何人もいるとか・・・
それで取材に来たと言われていました。「御存じですか」と聞かれても「そのような看板がありましたよ」と返事するしか・・・・・(笑)
⑰ 割石の上には塔のようなものがありました。この辺でよく見る国東塔でしょうか。
⑱
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2016/11/26(土) 14:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0