3月12日(日)
今日は昨日と同じくとてもいいお天気です。
昨日は あちらこちらと写真を撮り歩き、周防国分寺にも立ち寄りました。
初めて行ったお寺です。
立派な本堂(金堂)や立派な仁王門でした。
② 大きな欅の木がありました。
③ 金堂の造り
④
⑤ 仁王門(山口県指定有形文化財)仁王像は木製でした。木の枠と金網の枠の2重で保護されて
おり写真は撮れませんでした。
⑥
⑦ 仁王門とクスノキ
⑧
⑨
⑩ 仁王門の奥に金堂
⑪ 弘法大使像
⑫ 衛門三郎像
⑬ 仏足跡(全国に100前後しかなく珍しいもの)
⑭ 国分寺境内に咲いていた梅の花
⑮
⑯ つぼみがバラのようでとてもかわいい。
<おまけ>
⑰ 昨日(3/11)の月
その後、周防国を治めた毛利氏の保護を受け、金堂や仁王門の修築が行われる。現在の金堂は、安永8年(1779年)に毛利重就によって再建されたもので、旧周防国分寺の金堂跡に位置している。 昭和32年(1957年)、境内地が「周防国分寺旧境内」として国の史跡に指定される。創建当初の境内に、現在もそのままの規模や配置で寺域が残っているのは珍しい例とされる。 平成9年(1997年)から8年かけて金堂の修理(平成大修理)が行われた(ネットより引用)
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2017/03/12(日) 11:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0