6月30日(金)
6月も今日で終わりになりました。
一年の半分が終わったと思うとやっぱり月日の流れがとても早く感じます。
隣町のお菓子屋さんの工場の裏山はアジサイがたくさんあります。
毎年「アジサイ祭り」が開催されイベントなどでにぎやかです。
アジサイ祭りのときは駐車場も満車、道路も渋滞になります。
そこで今年もアジサイ祭り前日に行ってきました。
① 6/23 撮影
② ハート形に咲いているブルーのアジサイ。
③ ピンクのハート
④
⑤
⑥
⑦
⑧ ホースから水が霧のように吹き出ていました。
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
あさひ製菓(株)(果子乃季)本社敷地内にあるあじさい園。約6千坪に約150種類、約20,000株のあじさいが植えられています
スポンサーサイト
- 2017/06/30(金) 11:39:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月29日(木)
島根への旅の宿は松江市内でした。
宍道湖の夕景はお天気が悪くて見られず、夕方からは雨になりました。
夕方~夜の散歩。
そして明け方の雨で霞んだ宍道湖周辺の散歩写真です。
宍道湖には4つの橋がかかっているのが見えました。
松江大橋(松江大橋 1602年松江城築城のとき、架けられてから17代目が現在の橋、松江城とともに松江のシンボルとなっている。300年間もの間人々を渡して来た松江大橋、御影石の欄干と擬宝珠は歴史と風情を漂わせます)
宍道湖大橋(宍道湖大橋 昭和47年7月有料道路として完成、松江大橋からの景観が悪くなるなど当時賛否があったが景観に調和するデザインとした。歩道が広く取ってあり2か所のテラスにはベンチもあり宍道湖の眺めは素晴らしい)
① 松江大橋を渡る市内巡回バス
②
③
④
⑤
⑥ 松江大橋
⑦
⑧ 夕暮れの松江大橋
⑨
⑩
⑪ 松江大橋から向こう側に2本の橋が見えました。
⑫
⑬ 宍道湖大橋の照明が宍道湖に映りこんでいます。
そして雨の朝を迎えました。
⑭ 宍道湖大橋の向こう側に霞んだ嫁ヶ島が見えます
⑮
⑯ 宍道湖大橋
⑰ 宍道湖大橋の下をくぐって橋の向こう側に行かれます。
⑱ 雨に濡れてさわやかなみどり。「この木 何の木❓❓❓ 」(#^.^#)
- 2017/06/29(木) 14:59:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月28日(水)
ちょうど1週間前の6/21に近くのあじさい苑に行きました。
アジサイの花が満開でした。
日差しが強すぎる日でした。
島根の観光記事は少しお休みをして今日はあじさい苑での写真を載せます。
朝早く出かけますので予約投稿です。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧ 記念写真
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
- 2017/06/28(水) 11:39:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月27日(火)
宍道湖の中に浮かぶ島。
嫁ケ島。
国道9号線が通る宍道湖南岸から200mほど沖に浮かぶ全長150m、幅27mの小さな島で、今から1200万年前、第三紀中新世の火山活動により噴出した玄武岩でできたと伝えられています。(ネットより引用)
① 6/24 午後撮影
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫ 釣り船も出ています。
⑬ 観光船も出ています。
そして次の日の朝・・・・・
⑭ 雨に煙る嫁ヶ島 6/25撮影
⑮
⑯
⑰
全国で7番目に大きい宍道湖は、真水と海水の混ざりあった汽水湖です。特に刻々と表情を変える夕景の美しさは絶景で、水都松江の象徴になっています
嫁ケ島は、宍道湖に浮かぶ周囲240mの島で、湖に落ちて亡くなった若い嫁の身がらとともに浮かび上がったという悲しい伝説があります(ネットより引用)
- 2017/06/27(火) 11:39:55|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月26日(月)
二日間出かけていました。
松江~出雲で写真を撮ってきました。
パソコンから離れていましたので皆さんのブログには訪問できずに申し訳ございませんでした。
宍道湖周辺の夕景を撮りたかったのですが雨が降って空も焼けず残念ながら夕景は
撮れませんでした。
① 松江自動車道<宍道湖SA>で出会った二人 車で走り去る時に手を振ってくれました。
松江城は18万6,000石の城下町松江のシンボルで、「千鳥城」とも呼ばれ、望楼型、下見板張り、桃山風の質実剛健の構えが特色である。全国で現存する12天守の一つで、山陰地方で唯一の現存する天守閣。平成27年7月に国宝に指定された。(ネットより引用)
② 6/24 日中は蒸し暑い日でしたが木陰はとても涼しい風が吹いていました。
③
④ 松江城に隣接する 興雲閣と松江神社
⑤
⑥
⑦
⑧ 宍道湖の中ほどに見えるのが嫁が島
⑨
⑩ 少しお話ししましたがとても感じの良いお二人。「彼女です」と紹介してくれました。
⑪
⑫
⑬ 松江神社本堂を狛犬の間から覗きました。(#^.^#)
- 2017/06/26(月) 11:59:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月23日(金)
昨日、久しぶりに愛犬リッキーを散歩に連れ出しました。
いつものように田んぼの中の土のある道まで車で連れていきます。
うれしくて喜んで歩くのですが気持ちとは裏腹に足元は・・・・・(´・ω・`)
(リッキーは後ろ両足が悪いのです)
帰りはヘロヘロになりながら抱っこして車に乗せます。
カメラを持って周りの様子を撮りながらの散歩でした。
① 合歓の木の花が開く前。 もつれた髪のようで面白い (#^.^#)
②
③ 我が家のリッキー
④
⑤
⑥ カメラ散歩で出会った小さな生き物たち・・・・・
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫ カミキリムシの仲間でしょうか。 顔に見えます。
⑬
⑭ こんなところです。自然がいっぱいです。
⑮ 小さなガエルがいました。
⑯ 逃げる態勢(笑) この後ピョンと跳んで逃げました。
アジサイのプレゼント。
今、流行りの色が変わるアジサイ。
(実は6/25が私の誕生日です。それで…(^^♪(^^♪)
⑰マジカル・ハイドランジア
⑱ こちらのほうが実物に近い色合いです。
明日24日と25日は出かけますので
ブログはお休みします。
皆さんのブログにも訪問できないかもしれません。
よろしくお願いします。
- 2017/06/23(金) 11:39:09|
- 我が家の愛犬 散歩
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月22日(木)
晴天続きの日々に雨の恵み。と言いたいところですがところによって大雨で思わぬ被害も
出たようです。
雨は少し欲しいですが大雨は困ります。
こちらも雨が降り、昨日の朝も少し残っていました。
雨が降ったらしたいこと。
それはかたつむりを探すこと(笑)
最近、カタツムリを見ないのです。
用事があって出かけましたがそのあとかたつむりを探して・・・・・
いました。(´∀`*)ウフフ ♬♫
① カタツムリ
②
③
④
⑤ こんな子もいました。
⑥
昨日リコメの途中で朝は蕾だったナツツバキが気になり見てきました。
花が開いていました。2輪咲いていました。(6/21 18:24撮影)
⑦
⑧ ナツツバキはつぼみが上を向いて付き、花開きますから(昨日の写真④)枝を持って
花を撮りやすい向きに変えてからの撮影です( *´艸`)
⑨
⑩ ヒメシャラは下向きにつぼみも付きます。
コメント欄は閉じています
訪問いただきありがとうございました。
- 2017/06/22(木) 11:39:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月21日(水)
ずっと日照りの日が続いていましたが昨日雨になりました。
今朝も霧雨が降っていましたが晴れてきました。
花や畑の野菜には恵みの雨になりました。
我が家のヤエヤマノイバラが咲きました。
花びらがハートの形のとてもかわいい花です。
そしてナツツバキがやっと昨日、2輪咲きそうで楽しみにしていましたが
忙しくてバタバタしていて今朝見に行きましたら2輪そろってポトリと・・・・・
散っていました。(´;ω;`)ウッ…
① ヤエヤマノイバラ(八重山ノイバラ)
② ハート形の花びらがかわいい~(今朝の様子)
③ ポトリと落ちたナツツバキ
④ ナツツバキの蕾
⑤ こちらはヒメシャラ。 花はナツツバキと似ていますが花の大きさ、葉、蕾の形が違います
⑥ 花の付き方も下を向いて付きます
⑦ 白い花つながりで・・・クチナシ(小さい花の種類です)
⑧ 山アジサイの白
⑨ アナベル
⑩ 先日梅の収穫をしました。すぐに梅のブランデー漬けと梅サワーを漬けました。
⑪ 桑の実は焼1キロ収穫後ジャムにしましたがその後まだこんなに実がついています。
梅酒(ブランデー漬け)と梅サワーに入れました。色のきれいな飲み物が出来上がる予定です。
先日、桑の実は甘酸っぱくておいしいですよね。とコメントをいただいた時に酸味はあまりない
とお答えしましたが良く熟すると甘くて酸味を感じませんが黒く熟していても酸っぱい実を
食べました。
酸味があります。(;^ω^)
訂正しなければいけません。(;´・ω・)
<おまけ>
ナツツバキの葉にいました。?????
害虫でしょうか?????
⑫
- 2017/06/21(水) 11:39:00|
- 我が家の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月20日(火)
今日は水源祭りの後半の記事です。
雨乞い神事クライマックス。
藁で作った龍がお祓いを受けた後に大蛇ヶ池に入ります
<水源公園>
高津川の水源とされていて、島根県の名水百選に選定されている「大蛇ヶ池」を中心とした公園です。
公園内には高さ20m、根回り5m、樹齢1000年以上といわれる島根県の名樹百選に選定された立派な一本杉があります(ネットより引用)
① 池の周りに早めにスタンバイ。一本杉の枝の間からよさこい踊りが見えます。
②
③ 神事の前に神妙な顔つきの龍。(#^.^#)
④ 神事を終えると公園を回ります(3周するようです)・・・杉の木の隙間から。
⑤ 樹齢1000年の一本杉
⑥ いよいよ龍が池に入ってきます。
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭ カメラマンにサービスです。
⑮ 池から出た龍は一本杉の上に。
⑯
⑰
- 2017/06/20(火) 12:59:26|
- 季節の行事・ 祭・イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月19日(月)
昨日島根県・吉賀町で水源祭りがありました。
雨乞いの神事のようです。
クラブのメンバーと一緒に出掛けました。
早い人は現場に朝8時には到着していましたが私たちは10時半ごろ到着でした。
神事が始まるのが13時からの予定でした。
神事の後、藁で作った龍が練り歩き池の中に入りクライマックスです。
写真もたくさん撮りましたので2回に分けてブログアップします。
① 藁で作った龍。今回の主役です。
② 練習風景を撮らせてもらいました。
③ 準備中
④
⑤ 本番には衣装を着替えていました。その頃私たちは池の前でスタンバイ中。(#^.^#)
杉の木の向こう側に池があります
⑥
⑦ よさこい踊り本番。
⑧ ちびっ子ちゃんがとても上手に踊っていました。
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
水源会館横の水源公園で雨乞い神事がとり行われます。神事ではワラで作った龍を地区の方々が掲げて公園内を練り歩き、高津川水源である大蛇ヶ池に入った後、池のほとりの一本杉に龍を持ち上げます。菖蒲や睡蓮の咲き誇る中での神事です。祭り当日は神事の他に、バザーやよさこい踊り、八久呂太鼓の上演もあります。(ネットより引用)
- 2017/06/19(月) 11:59:00|
- 季節の行事・ 祭・イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0