12月31日(日)
今年最後の日になりました。
29日から娘たちも帰って来て賑やかになっています。
年末の忙しい日々で3度の食事も私が作るのが当たり前にようになって・・・(;´・ω・)
来年の年末から新年には海外旅行にでも逃げだしたい気分です。((笑))
我が家のおせち料理、出来上がりました。
毎年あまり変わり映えしませんが、伊達巻とエビとブリは定番です。
① おせちの伊達巻
② 伊達巻1本に卵を8個使います
③ 焼きあがった後、鬼すだれで巻きます
④ 栗きんとんとイカのウニ和え
⑤ さつまいもはくちなしを入れて煮ます
⑥ 栗きんとん
⑦ 椿の花に・・・
⑧ 奥にある色のついた大根
⑨ スライスして塩→甘酢で、きれいなピンク色になります。これを椿の花にしました。
⑩ レンコンは煮た後に三杯酢に漬けて酢レンコンにしました。
⑪
⑫ 黒豆は3日かけてじっくりと煮ます
⑬ ブリは今年は片身にしました
⑭ しょうゆダレに漬けてオーブンで焼きます 残りはお昼に刺身で食べました。
⑮
⑯ エビも下味をつけてオーブンで焼きます
⑰
⑱ 蒲鉾は包丁をギザギザと動かして日の出かまぼこに。
⑲
⑳ 今年の我が家のおせち料理です
2017年も今日で終わりです。
年末忙しくなり挨拶もしないでブログをお休みしました。<m(__)m>
本年も皆さまに大変お世話になりありがとうございました。
どうぞ新しい年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
- 2017/12/31(日) 20:09:00|
- クッキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月27日(水)
先日(12/23)に下関に行った時に、海峡ゆめタワーに上がりました。
タワーからの夜景展望はとてもきれいでした。
ガラス越しの撮影は内部の灯りや人が写り込んでちょっと難しかったです。
① 海峡ゆめタワーから見た「はい!からっと横丁」の大観覧車(建物と大きさの比較が出来ます)
② 唐戸市場
③ 大観覧車と関門橋
④ 船の光跡が入っています。
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭ このようなところ(アーチ型の鉄骨?の間から撮りました。)
⑮
⑯
⑰
⑱ 外に出て見あげると。
⑲ こんな感じです。
⑳ 少し歩きながら撮りました。
1996年7月に関門海峡のランドマークとして誕生した「海峡ゆめタワー」。
頂上球形総ガラス張りの展望室は世界初です。
海峡の街、下関の灯台をイメージしたシンボルタワーは高さ153m。西日本一の高さを誇る地上143m、最上階の展望室へはシースルーエレベーターで70秒!(ネットより引用)
<追記>
年末であわただしくなって来ました。
皆様にご挨拶もしないで年末の主婦業に突入してしまいました。
本年もブログでの楽しいお付き合いをありがとうございました。
皆様のコメントやナイスがとても励みになりました。
また、新しい年もどうぞよろしくお願いします。
- 2017/12/27(水) 10:59:16|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月26日(火)
昨日のChristmas。
広島に用事がありましたので午後から広島に行きました。
用事を済ませて「広島ドリミネーション2017」の写真を撮ってきました。
今年の私の撮影はこれで終了です。
(広島ドリミネーション2017 は1/3まで点灯されています)
海峡ゆめタワーからの夜景の写真を後にしてイルミの写真を先にアップします。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫ カラフルなバスが走っていました。
⑬
⑭
⑮
そして、ここから少しカメラとレンズで楽しみました。(^^♪
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
- 2017/12/26(火) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月25日(月)
12/23~12/24に下関市のイルミ&ライトアップを撮りに行ってきました。
唐戸市場の中のお店でお昼を食べ、日暮れ前には、みもすそ公園や赤間神宮、そして
はい!からっと横丁のイルミを撮って海峡ゆめタワーに行きました。
(みもすそ公園は関門橋のすぐ近くにあり、大砲が並んでいます。赤間神宮もライトアップされていましたが次の機会に・・・)
① 唐戸市場
②
③ 亀山神宮
④ 海響館と「はい!からっと横丁」の大観覧車
⑤ 唐戸市場の港。中央付近に海峡ゆめタワーが見えます
⑥ 下関南部町郵便局。現役最古の郵便局
⑦ はい!からっと横丁
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰ この後、海峡ゆめタワーに行きました。
ゆめタワーからの夜景はとてもきれいでした。次回に続きます。月がぼんやり見えていました。
⑱
今日 アップした写真はすべて手持ち撮影です。(手ぶれしたボツ写真が多かったです。(;´・ω・))
- 2017/12/25(月) 11:49:29|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月22日(金)
友達が年賀状に使いたいので朝日を撮りに出かける・・・ということで誘われて
私も一緒に行ってきました。
場所は岩国市通津です。
① 釣り船。網を引きあげています。
② 海に着いたときはまだ薄暗かったのですが・・・
③ 少しずつ空が焼けてきました。
④ カモ達がたくさん。
⑤ アオサギ
⑥ 散歩の女性。
⑦
⑧ 雲が多くてダメかと思っていた時に・・・「あれ??」
⑨ 朝日が見えてきました。
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
- 2017/12/22(金) 15:29:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月21日(木)
昨日の記事に続き、広島植物園の花です。
(続きますのでコメント欄閉じています)
温室はベコニア館のほかにフクシア館もあります。
バラも花もまだ咲いていました。
①
②
③
④ バラの丘からは広島市内が見渡せます。奥の山は宮島かな?
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪ 風船のようにかわいい蕾
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
<おまけ>
今朝も霜が降りていました。
砂糖菓子のような葉っぱがかわいいです。
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
- 2017/12/21(木) 10:59:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月20日(水)
広島に用事で出かけました。
車で出かけましたので久しぶりに「広島市植物園」に寄り道しました。
大温室はまだ改装工事中です。
来春にリニューアルオープンだそうです。(ずいぶん長い期間工事をしています)
① 温室の熱帯スイレン
②
③
④
⑤ ベゴニア館のベゴニアを少し・・・
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪ 正面が改装工事中の大温室
⑫
⑬
⑭
⑮
<追記>
今日は朝ごはん抜きで健診に行ってきました。
ブログは予約投稿で出かけましたが帰って来ると、「同じ記事が二つ出ています」と
知らせて下さった人がいます。
Yahooのトラブルですね。
どちらにも、ナイスとコメントが入っていました。
でもどちらかを削除しないといけません。
そして一つの記事を削除しました。
ナイス、コメントを下さった方には失礼なことになりましたがご理解ください。<m(__)m>
ゴメンナサイ。<m(__)m>
- 2017/12/20(水) 10:59:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月19日(火)
寒い朝です。
霜が降りています。
マクロレンズを持ってひと回りしました。(12/18撮影)
① 霜の結晶はきれいです。
② 葉っぱにこんな形でついていたりします。
③
④
⑤ 細かい毛のある葉っぱ(枯れ葉)の霜も面白い。
⑥ ホトケノザも。
⑦ ビワの花にも。
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬ 朝の光が当たるとキラキラと輝きます。
⑭
⑮ 雑草でも光が当たるときれいです。
- 2017/12/19(火) 10:59:00|
- 季節の(風景・花)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月18日(月)
クリスマスまであと少し。
街のあちらこちらでツリーやイルミネーションもきれいです。
大阪駅近くやスカイビルの下もキラキラときれいでした。
野外のアイスリンクもありました。
① 梅田スカイビルの下の広場に特設のメリーゴーランド
②
③ 丸い光の部分の上が空中庭園です。
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
- 2017/12/18(月) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月15日(金)
先日(12/10)に大阪に行った時に用事が終わってから梅田スカイビルに行きました。
夕焼けと夜景を撮る目的でした。
空はあまり焼けず期待外れ。
市内のビルに灯りが点くまで待ちました。(手持ち撮影です)
① 夕暮れの大阪市内。 右奥の方の小さく写っているビルが日本一の高さの「あべのハルカス」
② 梅田スカイビル
③ 40階までエレベーターで。そのあとエスカレーター(外の景色が見えます)
④ 空中庭園からは360度大阪市内が見渡せます。下に写っているのがエスカレーター。
⑤
⑥ 奥の山は神戸の山々。中央付近に赤い屋根のマンション三棟。左のマンション(12階建て)の最上階の左の部屋に住んでいました。各階、3軒の広いゆったりした住まいでした。
⑦ 雲から夕日が出てくれないかと期待しましたが駄目でした。
⑧
⑨
⑩
⑪ 車の光跡を撮りたかったですが手持ちでの長時間のスローシャッターは無理です。
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
- 2017/12/15(金) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0