1月31日(水)
1/28の日曜日に熊毛郡上関町で「神明祭」がありました。
古いお札や正月飾りなどと一緒に男女一対のご神体が燃え上がり無病息災を祈ります。
港町の埋め立て地で行われ、杵でついたお餅やうどんの接待があり、これも楽しみの一つです。
ネット情報にある神楽の奉納は最近はありません
小早川隆景が戦勝祈願のため御神体を作らせ、軍神を祭り祈願したのが始まりとされ,小早川家の重臣浦景継は1604年、上関に知行地を賜り、住居を移しました。上関神明祭はこの頃より毎年行われ、約400年の伝統を誇ります。餅つきや神楽の奉納のあと、高さ約10mのご神体に点火。勢いよく燃え上がる様子は迫力満点です。(ネットより引用)
① 港の防波堤
②
③ 神明祭のご神体(男女一対)
④ 杵つきのお餅は黄な粉餅としてご接待されます。
⑤ うどんの接待もあります。(募金箱に気持ちほどの募金をして・・・)
⑥ 古い正月飾りとご神体
⑦ 寒いので焚火の周りに集まって暖を取り、神事が始まるのを待ちます。
⑧ 神事が始まりました。
⑨ 子供たちが放つ火のついた弓矢で点火です。
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭ 幟がたなびいて火の勢いも強くなると・・・・・
⑮ ショベルカーでご神体が倒されます。
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
この後に餅まきの行事もありますが、帰りの車の混雑を避けるために、いつもそれを待たずに帰ってきます。
スポンサーサイト
- 2018/01/31(水) 10:59:00|
- 季節の行事・ 祭・イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月30日(火)
ここ一週間くらいの間に見た鳥。
遠くでしたのでトリミングしています。
車の前を横切り木の枝にとまった鳥はフロントガラス越しに撮りました。
おまけで日曜日1/28に出かけた「上関神明祭」の写真を一枚載せます。
明日、神明祭の記事の予定です。
① モズ (周南市・親水公園)
②
③
④ ハクセキレイ(周南市・親水公園)
⑤
⑥ この鳥は色が白っぽ(灰色)かったです。♀?
⑦
⑧ ジョウビタキ(上関・上盛山)
⑨
⑩ 車のフロントガラス越しで撮りました。???ミヤマホオジロかなぁ~~
<おまけ>
上関町の「神明祭」の予告・・・・・明日ブログアップ予定です。
⑪
- 2018/01/30(火) 10:59:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月29日(月)
梅の花が咲き始めました。
近くの「冠梅園」でも駐車場の整備をされていました。
2月11日(土)~3月5日(日)は「梅まつり」のようです。
紅梅、白梅も見頃にはまだ早いですが少しずつ花開く数も多くなって来ています。
蝋梅はまだ咲き続けていました。
長く楽しめる花です。
① 冠梅園の紅梅
②
③
④ 白梅
⑤
⑥
⑦ 梅の里、冠梅園では100種類、約2,000本の梅の木を植栽しています。
⑧
⑨ 蝋梅(広い梅の里の中に約60本しかないので見応えはありませんが、寒い時期に明るい黄色の花とあま~い香りが楽しめるので人気です(ネットより引用))
⑩
⑪
⑫
⑬ 海が見えます。私が時々写真を撮りに行く防波堤が見えます。
⑭ メジロや・・・
⑮ シロハラにも。そしてジョウビタキもいました。
⑯ 梅園の隣の冠天満宮で・・・
- 2018/01/29(月) 10:59:00|
- 季節の(風景・花)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月28日(日)
基本的に土曜・日曜日はブログをお休みすることにしました。
しかし、昨日はだるま夕日が撮れましたので本日はブログアップします。
昨日は冷え込み、隣町の奥のほうでは雪で車が出せずにバスで移動された人もいるようです。
雲も多く寒い中ですが海に行きました。
海の風は冷たく指先も凍えるようです。
しかし、だるま夕日がゲットできました。
フィッシングパークの釣り桟橋には土・日のお天気のいい日は釣り人がいます。
昨日は二人の釣り人がいましたが寒いので帰ってしまいました。
釣り人のいない釣り桟橋とだるま夕日になりました。
① 帰る釣り人
②
③ この海では鳶はよく見られます
④ 雲が多くて寒い日でした。
⑤
⑥
⑦ こんなに雲が多くても奇跡的に?水平線近くには雲がないようです。
⑧
⑨
⑩ 水面が少し赤くなりました。この時点でだるまを確信し、一番興奮するときです。
⑪
⑫
⑬ ダルマの首が出来ました。♪
⑭
⑮
⑯
⑰ こんなに雲が多くても~~~
⑱
<おまけ>
⑲ イソヒヨドリがやってきました。
⑳ 波とキラキラ
予約投稿で出かけます。
訪問いただいた皆様のところには必ずお伺いしますが、
訪問・リコメは帰ってからになります。
遅れますがよろしくお願いします。
- 2018/01/28(日) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月26日(金)
昨日の記事で周防大橋を車で走りながら撮った写真をアップしました。
そのあと橋と夕日を撮る予定で橋の全景が見える場所に行きました。
雲が多くてきれいな夕日にはなりませんでした。
しかしとてもいい雰囲気の写真になったと・・・・・自己満足((笑))です。
夕日をどの位置に入れようかと移動しながら撮りました。
① 周防大橋と夕景
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩ 車で帰りながらバックミラーにきれいな夕日が見えて、急きょ、車を停めて・・・・・。
- 2018/01/26(金) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月25日(木)
今日は今期一番の冷え込みになりました。
積雪はさほどでもなかったですが外を歩くと寒さが肌に痛いくらいでした。
カメラを持って外に出ましたが指先が痺れてシャッターがうまく押せません。(;^ω^)
積雪は多くないので風景を撮るのをやめて雪の結晶が見られないかとマクロ撮影をしました。
先日、宇部のときわ公園の帰りにきらら浜自然観察公園で野鳥観察をして帰りました。
きらら浜自然観察公園を出たところで、彩雲を見ました。
① 1/14 撮影
②
③
④ きららドーム
⑤ 周防大橋
- 2018/01/25(木) 10:59:00|
- 季節の(風景・花)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月24日(水)
今朝は冷え込みました。
今日は萩から来られる予定の人たちが雪のため来られなくなり、急きょ仕事がoffに
なりました。
萩からこちらまで2時間半かかりますので途中道路も心配ですから延期になりました。
先日、周南大橋と夕日を撮るつもりで出かけましたが夕日は雲の中。
用事が終わってから行きましたので時間も少し遅かったようです。
① 周南大橋 1/20撮影
② 飛行機雲がおもしろい。
③
④
⑤ 山に沈む前にチラッと夕日が顔を出しました。
⑥ シラサギが飛んでいきました。
⑦
⑧ 防波堤にも灯りが付き始めました。
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬ 周南大橋の街灯にも灯りが点きました。
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
- 2018/01/24(水) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月23日(火)
昨日は関東地方は雪で大変なことになったようです。
今日も交通マヒは続いているのでしょう。
この大雪エリアは今度は日本側で大荒れのようです。
大雪・豪雪地域の皆さまにお見舞い申し上げます。
こちらは昨日雨に混じったボタン雪が降りましたが夕方にはやみ、今朝も雪はありません。
昨日のボタン雪混じりの雨を撮りました。
20日の土曜日に出かけた時に今の時期には珍しい名残のイルミネーションを見かけました。
クリスマスからずっと点灯しているのでしょう。
① ボタン雪混じりの雨 1/22
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪ 名残のイルミネーション 1/20
⑫
⑬
⑭
⑮
- 2018/01/23(火) 10:59:00|
- 季節の(風景・花)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月22日(月)
朝から予報通りの雨になりました。
そして先ほどからボタン雪が混じり始めました。
豪雪予報の地域もあるようです。
くれぐれもご用心ください。
先日(1/14)宇部市の「ときわ公園」に行った時にユリカモメがたくさんいました。
ヒドリガモやオオバンもたくさんいました。
餌を投げている人がいて、鳥たちも餌の争奪戦をしていました。
① ユリカモメ、オオバン、ヒドリガモ
② こんなにのんびりしていました。
③ ユリカモメとヒドリガモが仲良く泳いでいます。
④
⑤ オオバン
⑥ ヒドリガモ♂
⑦ ユリカモメ
⑧ 騒がしくなりました
⑨ 餌の争奪戦です
⑩
⑪ ヒドリガモの咥えた餌を・・・
⑫
⑬
⑭ 逃げるオオバン。追いかけるユリカモメ。
⑮ 無関心顔のユリカモメ
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳ マガモもいました。(別の池)
- 2018/01/22(月) 10:59:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月19日(金)
我が家のクリスマスローズが咲いています。
この種類が毎年早めに咲きます。
そして水仙はご近所の水仙と、先日出かけた冠天満宮の水仙です。
②
③
④
⑤
⑥ ご近所の水仙
⑦
⑧
⑨ 冠天満宮の水仙
⑩
⑪
⑫
⑬
<おまけ>
メジロが近くの雑木林にやって来ました。
茂みの中の暗い所で忙しく動いて撮りにくいです。そして遠い。
(トリミングしています)
⑭
⑮
⑯
- 2018/01/19(金) 10:59:00|
- 季節の(風景・花)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0