2月28日(水)
防府市に「三田尻塩田記念産業公園」というところがあります。
海水をひき込んで塩づくりをしていた昔の設備などが展示されています。
塩田での作業風景が見られるようになっていて、塩づくりが大変な作業であったことが
わかります。
① いろんな国の岩塩が展示されていました。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2018/02/28(水) 10:59:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月27日(火)
少し前に防府市に出かけた時、港(三田尻港)にカモらしき野鳥がたくさんいたので
立ち寄りました。
ミサゴらしき鳥もいます。
ずっと同じ場所で時々かわいい啼き声を出しています。
お母さんを呼んでいる幼鳥のような声に聞こえました。
ふと見ると、ハクセキレイが一人遊びをしているようにピョンピョン跳ねていました。
① ハクセキレイ
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪ カルガモがいましたが。
⑫ 飛んで逃げました。
⑬
⑭ フェリーが出港です。奥に見える山は大平山。
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲ アオサギとミサゴ?
⑳ かなりトリミングして・・・・・
- 2018/02/27(火) 10:59:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月26日(月)
体調が悪く4~5日寝込んでしまいました。
寝てばかりいたので体中が痛い。"(-""-)"
皆さんのブログにも十分にお邪魔できず、失礼いたしました。
土、日も写真を撮りに行かれず、在庫写真からのアップです。
昨年の11月に撮ったいつもの海・海岸からの夕日です。(未発表でした)
雲に阻まれながらもだるま夕日になりました。
① 雲もないように見えます。
② 海に着いた頃
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫ 水面が赤くなり・・・
⑬
⑭ 雲に阻まれながらもだるま夕日が確認出来ました。
⑮
⑯
⑰
⑱
- 2018/02/26(月) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月23日(金)
私の住むところは田舎で、自然環境のとても良いところです
野鳥もやって来ます。
その中で初めてみた野鳥。
とても可愛い鳥です。
そしてアオジ、ヤマガラ、シジュウガラ、シロハラ、コゲラなどもいます。
少し離れたところで画像は小さいのでトリミングしています
① とてもかわいい目をして表情もかわいい♪ 野鳥の本で調べました。
サンショウクイという鳥に似ていますが??? リュウキュウサンショウクイのようです
②
③ ヤマガラ
④
⑤ シジュウカラ
⑥
⑦
⑧
⑨ コゲラ
⑩
⑪
⑫
⑬ シロハラ
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
- 2018/02/23(金) 10:59:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月22日(木)
昨日の続きです。コメント欄は閉じています。
やまぐちフラワーランドで咲いていた花。
一日では紹介しきれませんでしたので昨日の続きになります。
菜の花がきれいに咲いていると聞いて行ったのですが傷んだ花が目立ちました。
① バラも咲いていました。
②
③
④
⑤ エリカの花がきれいでした。
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪ ドルフィンネックレス(多肉植物)
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰ 好きな花です「ハナカンザシ」毎年夏に枯れてしまいます。
⑱
⑲
我が家のリッキー。
生まれつきの「股関節生育不良」という病気を持っていて両後ろ足を手術しています。
今まで、何度もいろいろなことがありました。
最近は少し歩かせても転びます。
土曜日から動かないし、歩けないし、痛みもあるようで、休み明けにまた病院です。
骨は折れていないので首でしょう・・・ということで首にコルセットの状態になりました。
⑳
<番外編>
フラワーランドでお買い上げ。ドルフィンネックレス
毎年夏に枯らしてしまう「ハナカンザシ」またフラワーランドで買いました。
ジャノメエリカ。 フラワーランドでかわいく咲いているエリカを見て・・スーパーの中の花やさんで買いました。
道の駅で買いました。カランコエとラベルに書いてありました。
- 2018/02/22(木) 10:59:21|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月21日(水)
先日、柳井市の「阿月神明祭」を早朝から見に行きましたが、その帰りに
柳井市のフラワーランドに立ち寄りました。
菜の花を見に行きましたが菜の花は終盤になっていました。
雪が降って寒かったです。
画像を2回に分けてブログアップします
① 花の観覧車。人が乗るのではなくて花が植えられています。
② フラワーランド入口
③ クリスマスローズもきれいに咲いています。
④
⑤
⑥
⑦
⑧ 蘭の展示もあります。
⑨
⑩
⑪
⑫ 中には売店もあり、食事もできます。
⑬ ちょっと変わったシクラメン
⑭ 丸窓から覗いて・・・
⑮
⑯
⑰
⑱ 雪が降りましたがゴミみたいに写りました。(;´・ω・)
- 2018/02/21(水) 10:59:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月20日(火)
灯台と夕日を撮りに行きました。
以前に灯台の上に夕日が乗る構図で写真を撮ったことがあります。
今回はその夕日が運よくだるま夕日になりました。
今年は確率がよく、この日で3回目?になります。
昨年も含めるとだるま夕日を見る機会が多くて本当にラッキーです。
① 夕日の下に薄雲があります。2/17撮影
② 風が強く海は白波が立っていました。とても寒かったです。
③ 薄雲から出てくる夕日。ちょっと面白い!!
④ スポッという感じで(笑)雲の輪っかが面白い。
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨ 下に少し赤い光が。
⑩ だるま夕日になります。
⑪
⑫ 灯台がだるま夕日のほぼ真ん中かな。
⑬
⑭
⑮
⑯ とても寒い日でした。
- 2018/02/20(火) 10:59:00|
- 夕日・夕景・夜景・朝日・イルミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月19日(月)
防府天満宮の梅の花を見てきました。
まだ梅見には少し早かったですが、暖かい日が続いていますからこれから開花も進むと思います。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮ 一つ空席あり!です。(#^.^#)
- 2018/02/19(月) 10:59:00|
- 写真(鳥・昆虫・動物))
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月16日(金)
毎年2月11日に柳井市阿月地方で「阿月神明祭」が行われます。
先日ブログアップした「上関・神明祭」と同じようにクライマックスはご神体に火をつけます。
阿月神明祭は早朝からのご神体のお越し立てから、暗くなってからのご神体に火が放たれる
「はやし方」で終了するお祭りです。
早朝から夜までの一日のお祭りですから全部の行事を見たことがありません。
今まではお昼間に出かけていましたが、今回は早朝から出かけました。
<阿月神明祭>
毎年2月11日(祝)に阿月東西神明宮で開催。
360年以上の歴史を持つ伝統行事。平成21年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
見どころは、東西神明宮前の浜に起こし立てられる巨大な御神体。早朝から身を清めた白装束の若者たちが御神体の起こし立てをおこないます。
昼と夜には、御神体の下で音頭と太鼓に合わせて神明踊りが踊られます。祭りのクライマックスは、夜御神体に火が放たれる「はやし方」と呼ばれる昇神の式です(ネットより)
① 浜についたのは7時過ぎ。
②
③ ご神体が横たわっています
④ 祭り関係者がお参り。
⑤ ご神体は神主さんのお祓いをうけます。お越し立ては8時から始まります。
⑥ ご神体に付けられた飾りの向こうに親子♪
⑦
⑧
⑨ まず東の浜で、いよいよご神体の「起こしたて」が始まります。
⑩
⑪
⑫
⑬ ご神体が立ちあがりました。
⑭ 次に西の浜で・・・白装束の若連中。
⑮
⑯ 西の浜のご神体の「お越し立て」
⑰
⑱ ご神体を建てた後・・・・・
⑲ 神事の準備です。
⑳ そのあと、今年一年でお嫁さんをもらった若者を海に投げ込みます。(朝の部のクライマックス)この瞬間はなかなか写真に撮れません。
カメラを向けているとさっと前に人が来ます。こんな写真しか撮れませんでした。( ノД`)シクシク…
- 2018/02/16(金) 10:59:00|
- 季節の行事・ 祭・イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月15日(木)
少し前に灯台型の展望台(上関・上盛山)の後に立ち寄った「四階楼」(国の重要文化財に指定)。
建物内部を見たくて出かけた折に立ち寄りました。
四階楼が完成したのは1879年であった。この建物の施工主は幕末に第二騎兵隊の参謀を勤めた小方謙九郎で、明治維新後に故郷に戻り回漕業や汽船宿を営んでいた人物である。 四階楼は、その名の通り4階建てで、西洋建築に見られるコーナーストーン(隅石)が使われているが、伝統的な木造の上に漆喰を施し西洋風の縦長の窓ガラスを付け、屋根は寄棟造りで桟瓦葺きである。そのため擬洋風建築とも呼ばれている。 4階建てであるが延べ床面積約160m2と広くなく、一層あたりの高さは2.2m、桁行は6.79m(1・2階は7.79m)、梁間は各5.67mで比較的小規模な建築物である。内装は和洋折衷で3階には唐獅子、4階には鳳凰の装飾がある。また四階は18畳1室で四方にはステンドグラスがはめこまれている。そのため奇抜な建築であるが、設計者は誰であったかは不明である。(ネットより引用)
① 四階楼
⑦ 三階の唐獅子
⑧ ステンドグラスに陽が当たりとてもきれいでした。
⑨
⑩ 四階の鳳凰
⑪
⑫
⑬
⑭ 四階楼を建てた小方謙九郎 が描いた落書き・・・と説明書きがありました。
⑮
<おまけ>
ワンちゃんは意外に寒がりです。
我が家のリッキーも夜は部屋のこたつの中で(こたつはoffにして)寝ます
⑯ こたつの外ではこんな格好で寝ます。
⑰
⑱
- 2018/02/15(木) 10:59:00|
- お出かけの写真(花・風景・その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0