4月30日(火)
久しぶりにテーブルフォトを撮ってみたくなりました。
雫に光を当てて、「虹色雫アート」と自分で名付けました。(#^.^#)
写真を今撮りためています。
雫の前は昨年一年お花のテーブルフォトを撮りためて、市美展には4枚の組み写真で出展しました。
コメント欄は閉じています。
お手数ですが拍手ボタンをクリックしていただければ嬉しいです。
4月28日(日)
珍しく日曜日にブログアップ。
先日ぼたんの花を撮りましたが花芯部分がいろいろな形で面白いと気づきました。
それで「花芯部分に注目」です。
飛んでいるハチやチョウなども撮りましたが、またいずれ
紹介する機会がありましたらブログアップすることにします。
4/23 撮影
おまけは園内に咲いていたオオデマリ
ドウダンツツジ
4月27日(土)
ゴールデンウィークがスタートしました。
ブログはその間、ランダムでアップしたいと思います。
我が家には今白い花が多く咲いています。
その他にウマノスズクサが数個咲いています。
雨が降った後に撮りましたので雫がついている花もあります。
コデマリ
ヒメウツギ
ナニワノイバラのピンクと白も咲いています。
ブルーベリー
マーシュ
タツナミソウ(白)
タツナミソウ(紫) ピンクもあったのですがどうやら自然消滅したみたいです。
これが「ウマノスズクサ」です。
4月26日(金)
近くの公園でぼたん祭りが開催されています。
この公園では季節ごとの花が見られます。
梅・ロウバイ→桜・シャクナゲ→ボタン→バラ→花ショウブなどで、展示室では山野草などの
展示会も随時開催されています。
小高い山(丘)になっていますので上に上がると海も見えて時々ヨットが練習している
…というとてもいいところです。
今日は「ボタンの花①」
ということは、②がブログアップされる可能性があるということです(笑)
4/23 撮影
園内ではツツジもきれいに咲いていました。園内は広く、ドウダンツツジなど、季節の花
(アセビ、トサミズキ、ハナモモなど)もたくさん咲きます。
この橋の下が「せせらぎ水路」で花しょうぶやスイレンが咲きます)
4月25日(木)
桜の写真の在庫から。
ご紹介したい場所がありました。
桜のスクリーンは某大学の学生食堂で見られます。
学食の窓ガラスの外には桜の木があり、桜の花の時季には窓ガラス越しに見る
桜の花がとてもきれいです。
星の塔は隣町にあります。
小高い場所にあり、国道を走っていると星の塔に太陽の光が当たりとてもきれいに見えます。
こちらにも桜の木がたくさんありとてもいいところです。
星の塔からは市内や海も見渡せます。
4/6 撮影 (某大学の学食の窓からの桜のスクリーン)
4/6 撮影 (隣町にある星の塔)
4月24日(水)
桜の季節が終わってしまいました。
昨日からの激しい雨が今も降り続いています。
桜の追っかけも終わり、近くの海の夕景を撮りに行きました。
今の季節はだるま夕陽は見られません。
でも海は好きです。
海の夕景も好きです。
4/13 撮影
4月23日(火)
先日隣町に出かけました。
毎月第三土曜日は写真教室があります。
午前は某大学のカルチャーの写真教室
(写真クラブの先生が講師をしています)
午後は写真クラブの例会です。
午前、午後の間に時間があります。
その時に街路樹のハナミズキと銀杏並木を見てきました。
広角のレンズがついたカメラしか持っていなかったので高いところに咲く
ハナミズキの花が撮りにくかったです。
4/20 撮影 銀杏並木
花が開ききる前のこの形が好きなので探しました。
4月22日(月)
昨日の朝、霧が出ていました。
大急ぎで車を走らせました。
自宅周辺では霧の風景が撮れるような場所がありません、
迷いながら車を走らせていると霧がどんどん晴れていきます。
急遽目的地変更。
あっちに行ったりこっちに向きを変えたりと場所を探しながら写真を撮りましたが最終的に
一番お気に入りは最後に自宅に向かう途中で見つけた場所。
トップの写真の場所です。
4/21 撮影 写真中央の左あたり、ネコちゃんがお散歩?です。小さいですが水に映り込んでいます。
廃車がありました。
黄色い列車が朝陽を浴びて、また霧の影響でこんな色に。
映り込んだ画像を天地逆にしてみました。
*画像を2枚入れ替えました。
4月19日(金)
フジの花がきれいに咲いています。
ナンジャモンジャやムレスズメもたくさん咲いています。
フジの花にはハチやチョウもやってきました。
我が家のナンジャモンジャの花
ムレスズメ
トラフシジミ(ブロ友さんに教えてもらいました。)
雑草に混じって朝露に咲く。
4月18日(木)
広島県安芸太田町の「与一野の枝垂れ桜」
一年に一日だけライトアップされますがこの日はとてもたくさんのカメラマンが
撮影に来られます。
今年はライトアップされた4/6(土曜日)の二日後の平日に写真仲間といっしょに
撮影してきました。
<4/8 撮影> 風があり、田への映り込みが見られなくて風が少し収まるのを待って撮りました。
小高い丘の上に立っています。
この日は風が強く、枝垂れ桜も風になびいていました。
高さ約12m、枝は左右に約9メートルほどに広がる広島県屈指のしだれ桜。小高い丘の上に、大地を包み込むように佇む雄大な姿に誰もが息を飲みます。樹齢は約70年79年。昭和15年(1940年)皇紀2600年奉祝の記念樹として植えられたものと言われています
大河ドラマ『平清盛』でもおなじみ、屋島の源平合戦で有名な「那須与一」が鎌倉幕府から西国に送られ、晩年にこの地で田畑の開拓をすすめたことから、このあたりを“与一野”というようになったようです。(ネットより引用)
ネット資料が古かったようです。樹齢が計算上、合いませんでした。(#^.^#)
Author:aya
写真が大好き、
手づくりも大好き。
Yahooブログから引っ越してきました。
ブロ友交流はある程度お付き合いが出来てからということでお願いします。
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
|