5月21日(火)
昨日は土砂降りの雨が降りました。
買い物に出かける時は少ししか降っていませんでした。
それで買い物途中でちょっと寄り道。
ついた途端に土砂降り。
意地悪な雨です。(;^ω^)
しばらく車の中で雨が小降りにならないかと待ちましたが雨脚は衰えそうもありません。
傘をさして写真を撮りました。
足元もびしょぬれになりました。
雨宿りのトンボさん。
近づくと飛び上がり別のところに留まります。
5/20 撮影
5月20日(月)
海の夕景は比較的よく撮ります。
今まではローキー、マイナス補正て撮っていました。
今回はハイキーで撮ってみました。
ハイキーの海の夕景はとてもやさしく感じました。
5/9 撮影
5月19日(日)
今朝は変な時間、とんでもなく早い時間に目が覚め、外は真っ暗。
時間がありましたので「一滴の雫」を撮りました。
今日の一枚です。
(一枚追加しました。)
5/19 撮影
訪問いただきありがとうございました。
コメント欄は閉じています。
拍手ボタンをポチしてくださるとうれしいです。
5月17日(金)
庭の花も次々と咲いてきました。
ヤマボウシは白とピンクが咲いています。
エゴの木はピンクが咲いています。
(白花は庭木に植えてすぐに強風が吹き荒れ、根付かずに枯れました)
夏椿も一足早くピンクが咲いています。
白の夏椿は少し遅れて咲きます。
そしてさらに遅れてヒメシャラも咲きだします。
5/13 撮影
ヤマボウシ(白)
ヤマボウシ(ピンク)
エゴ(ピンク)
ナツツバキ(ピンク)
名前??
柿の花です
ハンショヅル
5月16日(木)
田植えが終わったかなと思って棚田に行った日は連休最後の5/6日。
田圃には水は入っていましたが田植えの終わった田はほとんどありませんでした。
その週末、再び棚田に出かけました。
あれぇ~~??
まだほとんど田植えをしている様子はありません。
この村のたくさんの棚田でこの場所の棚田だけ少し田植えが早いかなという感じです。
5/11 撮影
ちょっと怖そうな…ハサミを持っていますね。
草刈りをしていました。粉塵が舞い上がっています。
帰りにちょっと寄り道。こんな田舎の風景は好きです。
画像表示がおかしいようですから写真をさらにリサイズして張り替えました。
どうしたのでしょう。
5月15日(水)
近くの公園でバラ祭りが開催されています。
週末は駐車場待ちで混みあっていました。
バラのトンネルやバラのアーチはまだ咲いている花が少なかったです。
やはり、課題の「ハイキー・ローキー」を意識して撮りました。
5/11 撮影
5月14日(火)
ピラカンサの花が満開です。
花にはクマバチやチョウがやってきます。
アオスジアゲハもやってきました。
5/10 撮影
小刻みに翅をバタバタさせて花から花へと飛び回っていました。
クマバチも・・・
ミツバチも・・・
そしてこれは何の幼虫??葉っぱをムシャムシャ食べています。
全部食べつくされる前に葉っぱと一緒に少し離れた草むらにポイしました。(;^ω^)
5月13日(月)
時々海に行きます。
夕方の海は特に好きです。
今の季節は海にはカメラマンはほとんどいません。
5/7 撮影
この海で何度も撮っていますがこのモヤモヤは初めてです。工場での蒸気???
鳥もねぐらに帰ります。
誰もいない海。この日も静かに暮れていきました。
5月12日(日)
五龍の滝の5番目。
一番高い位置にある滝「龍頭の滝」です。
滝の記事が続きましたのでコメント欄は閉じています。
流れ落ちる滝を下りながら撮りました。
登って行く時に渦巻いている場所を発見。帰りに撮りました。
五龍の滝の記事、三回に分けてブログアップしました。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント欄は閉じています。
拍手ボタンをポチしてくださるとうれしいです。
5月11日(土)
寂地峡の五龍の滝の3つ目の滝(白龍の滝)と4つ目の滝(龍門の滝)です。
白龍の滝を撮ったあたりから雨が本降りになりました。
5/6 撮影 <白龍の滝>
この大きな木の根っこのところまで行って撮りましたが滑りそうでした。
<龍門の滝>
Author:aya
写真が大好き、
手づくりも大好き。
Yahooブログから引っ越してきました。
ブロ友交流はある程度お付き合いが出来てからということでお願いします。
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
|