1月31日(金)
プチ遠征の写真の整理がまだです。
週明けのブログアップにします。
今日は時々立ち寄る、岩国市の池の小鳥たちを。
チョウトンボの見られる池で、周りには木々も多く、野鳥も楽しめる場所です。
1/13 撮影
① ヨシガモ♀かな?
② ヨシガモ♂と思います。
③コガモ
④オオバン
⑤ミヤマホオジロ♂
⑥ミヤマホオジロ♀
⑦柿ももうおしまいですが・・・
<おまけ>
1月30日(木)
昨日、プチ遠征に出かけていました。
夜中12時起きの予定で9時半ごろには寝床に入りましたが、
遠足前の幼児の心境。
寝付かれません(-_-;)
12時前には布団から起きだし、支度をしました。
寝たきりの愛犬も連れて行きました。
写真の整理ができていません。
整理ができましたらまた紹介したいと思います。
皆さんのブログ訪問も遅れています。<m(__)m>ごめんなさい。
今日は冬牡丹を撮りに出かけた時に撮った、ときわ公園のペリカンです。
金網で覆われた中にいます。
1/11 撮影
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
1月28日(火)
月に一度の上関での仕事は半年の契約で、3月で終了します。
前日の準備と当日の2回、上関に出向きます。
前日の準備が終わって帰るころには夕暮れです。
海の夕暮れ、港の夕暮れは好きな風景です。
1/23 撮影
①
②
③
④
⑤ 車で帰る途中で灯りのついた船が見え車を停めました。
⑥ 振り返って撮り、家路に急ぎました。
コメント欄は閉じています。
訪問いただきありがとうございました。
拍手ボタンをクリックしていただけるとうれしいです。<m(__)m>
なお、明日は都合によりブログはお休みします。
皆様のブログへの訪問も遅れると思います。<m(__)m> <m(__)m>
1月27日(月)
毎日雨がよく降ります。
夜中にたくさん降って朝は止むことが多いのですが、
今日は朝になっても止まず、風も強く警報まで出ています。
先日、月に一度の出張の仕事で上関に行きました。
帰りに山の上の灯台型の展望台に行って水仙を撮ってくる予定でしたが
途中がまだ工事中で行かれませんでした。
旧道の細いクネクネした道は危ないのであきらめました。
その後、河津桜祭りが行われる「歴史公園」に行きましたら
河津桜がチラホラ咲いていました。
河津桜祭りは2/22~3/1と聞いていますが祭りのころの花の
状態が気になるところです。
ジョウビタキやメジロもいました。
1/24 撮影
① 河津桜
②
③
④
⑤ 河津桜の枝にジョウビタキ♀
⑥
⑦ ジョウビタキ♂もいました。
⑧ シロハラもいました。
⑨ 高い枝にホオジロ。
⑩ メジロと河津桜を撮っていたら飛んで逃げました。
⑪ この斜面いっぱいに黄色い水仙が咲き、河津桜が見ごろになるとコラボの写真が撮れます。
⑫ 海沿いの道路を走って帰ってきます。イソヒヨドリを見つけました。
1月24日(金)
毎日、器の水を換えます。
寒くなったのでどうかなと思いました。
庭木の剪定をして見通しが良くなりましたのでどうかなと思いました。
しかしやっぱり野鳥さんは水浴びにやってきます。
最近はヒヨドリまでやってくるのでヒヨドリは追い払います(-_-;)。
シジュウカラは用心深いです。
人の姿が見えるとすぐに飛び立ちます。
その点、ヤマガラやメジロはのんびり水浴びをします。
今日は最近撮ったシジュウカラの水浴びを。
1/21 撮影
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧ おまけはメジロ
⑨
⑩ 少し前に撮りました。ウグイスもやってきたことがあるのです。飛んできて止まり、すぐにクルリと向きを変えて飛んで行きました。この一枚とお尻の方だけの2枚しか撮れませんでした。
1月23日。
大寒の日(1/20)から3日間、防府市の春日神社で「大寒みそぎ」がありました。
みそぎとは神話にもとづき、水の霊力により身を清める神事で
和歌を詠みながら準備体操をしたのちに、井戸水をためた水槽に
入り、強く健全な心身をを作る「行(ぎょう)」のようです。
1/20 撮影
① 春日神社にお参りをした後ランニングして身体を温めます。
②
③ 和歌を詠みながら準備体操をした後水槽につかります。
④
⑤
⑥
⑦ 行が終わり水槽から出て・・・
⑧ もう一度、体操??をします。
⑨ 焚火のある場所に行って・・・
⑩ 体を温めて行が終わりました。
1月22日(水)
隣町、笠戸島の夕景です。
空は一面に厚い雲。
夕陽は見えませんでした。
1/18 撮影
①
②
③ 海上遊歩道にある突起では釣りも楽しめます。
④
⑤
⑥
⑦
⑧ 夕陽岬のはなぐり岩(夕日の名所です)
1月21日(火)
我が家の庭に野鳥もやってきます。
昨日はシロハラも来ました。
ミヤマホオジロ・ジョウビタキ・ビンズイもやってきます。
モズとツグミは出かけた先で見ました。
そんな身近な野鳥たちを・・・・・撮りました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨ 梅を見に行った時に隣の「冠天満宮」の近くに咲いた水仙。
⑩
1月20日(月)
近くの梅の里「冠梅園」で梅の花が咲いてきました。
蝋梅の花はもう終盤できれいな花を探すのに苦労するほどでした。
冠梅園は瀬戸内海が見下ろせる小高い山が梅園になっています。
山口県一の規模の梅園で、100種類、2000本の梅の木が植えられています。
令和2年の梅まつりは2/15~3/20のようです。
1/18 撮影
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦ きれいな蝋梅の花を見つけました。
⑧ 瀬戸内海が見下ろせます。
⑨ きれいな椿の花を探して・・・
⑩
1月17日(金)
蝋梅の花が咲き、水仙も咲いていています。
皆さんのブログでも拝見するようになりました。
我が家の蝋梅も咲いています。
椿も咲きだしています。
一週間も前に写真は撮っていたのですが遅ればせながら・・・
そして今日のメインは
ときわ公園のモニュメント「蟻の城」
ときわ公園には広い敷地にたくさんのモニュメントが展示されています。
野外美術館のような感じです。
その中でも一番のメインの「蟻の城」
ここに行くと必ず撮る被写体です。
1/11 撮影
①
②
③
④ このモニュメントの作品名。「天地を巡るもの/大気循環」…ブロ友さんからの情報です。
1/10 撮影
⑤ 我が家の蝋梅
⑥
⑦ 我が家の椿
⑧
Author:aya
写真が大好き、
手づくりも大好き。
Yahooブログから引っ越してきました。
ブロ友交流はある程度お付き合いが出来てからということでお願いします。
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
|