2月28日(金)
先日(2/23)は周南(徳山)の工場夜景の日ということでコンビナートの全点灯がありました。
クラブのメンバーといっしょに撮りに行きました。
目的地には早く着きましたので点灯前から撮りました。(#^.^#)
きれいな夕陽も見えました。
新幹線も見えました。
2/23 撮影
①
②
③
④
⑤
<おまけ>
カメラバックにかわいいお客様
新幹線①
新幹線②
新幹線③
2月27日(木)
セツブンソウの鉢植えをいただいていました。
花が終わった後で「来年は咲くよ」といただいたのですが昨年は咲かず、
今年もダメかと思っていましたら・・・
咲きました!!
我が家にセツブンソウが咲きました。(#^.^#)(^^♪
2/27 撮影
①
②
③ 黒ボケもたくさん咲いています。
④ 2/25 撮影 「ヒメリュウキンカ」も咲きだしました。今朝はまだ開いていませんでした。(陽の光に当たると開くようです)
⑤ 我が家の水仙はやっと咲き始めました。
⑥ くもま草
⑦ サイネリア?の蕾
⑧ 雑草でもきれいです。
⑨
⑩ おまけでアジサイの花のあと。
2月26日(水)
河津桜も満開です。
2/11に見に行った時はまだそれほど咲いていなくて、
2/20に行くともう満開でした。
メジロもたくさん飛び交っていましたが飛ぶ姿は撮れません。(;^ω^)
河津桜が満開になると海の対岸からも
ピンク色になった小高い丘(歴史公園)が目立ちます。
2/11 撮影
①
② この時は花はまだ少ししか咲いていません。
③ 飛ぶ姿を撮りたいのですが撮れなくてあきらめ、望遠で大きく撮ることに・・・
④
⑤
⑥
⑦
2/20 撮影
⑧ この日は桜祭りの二日前。満開で人も車もあふれていました。(撮影許可をもらいました。)
⑨ かわいいカメラ女子。(撮影許可をもらっています。)
⑩ 対岸から見ると桜のピンク色が目につきます。
2月25日(火)
阿月神明祭は国指定重要無形民俗文化財です。
1644年から始まったお祭りと言われています。
宮中の行事が民間に伝えられた俗称「とんど」と
神明信仰の習合した神明祭に小早川家の軍神祭が
習合した祭事と言われています。
柳井市阿月地区の東西両地区の砂浜2か所に
ご神体が一体ずつ、天照皇大神宮(東神明宮)、
豊受大神宮(西神明宮)。
ご神体は祭り前の日曜日に造る作業をし、当日の早朝から
身を清めた若者たちにより、起こし立ての行事が始まります。
起こし立ての後、前の年に結婚した男性が海に投げ込まれます。
その後、長持ちじょうげ、神明踊り、はやし方で祭りが終了します。
はやし方はご神体(神明)に火をつけ燃やすことです。
2/11 撮影(東の浜)
① 神明踊りの後、お祓いをしてご神明に火が入ります。
②
③ 東の浜の神明(約20mの高さです)
④ 神明の周りを「神明踊り」
⑤ 男子は 槍や刀、菅笠を持って武者踊りをします。
⑥
⑦
⑧ 張り縄をたぐりつつ神明を海に倒します。
⑨
⑩
⑪
⑫
2月24日(月)
2/22に雨が降りました。
朝は激しい雨でしたがやがて晴れました。
我が家のアンズの花もかなり開花してきて雫を纏ってきれいです。
梅の花、アンズの花にメジロがやってきます。
ミモザの花が咲いている写真をブロ友さんのところで目にしました。
我が家のミモザは鉢植えで数年になりますがまだヒョロヒョロ。
まだ蕾です。
2/22 撮影
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
2月21日(金)
昨日、上関に出かけた帰りにきれいな夕陽を見ました。
海沿いの道を走って帰りますが、あまりにも夕陽がきれいなので
途中で引き返しました。
最初に車を停めた場所は島に夕陽が下りそうです。
地元の人がもう少しあちらの方で・・・と教えてくれました。
また車を走らせます。
そして、だるま夕陽が見られました。
首が短いですがだるまになりました。
今季最後のだるま夕陽になりそうです。
2/20 撮影
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧ 夕日が沈んだ後の空がきれいです。こちらでは時々車を停めて撮ります。
⑨
⑩
2月20日(木)
防府天満宮の枝垂れ梅が見ごろと聞きました。
二日前、雪を撮りに出た帰りに、山口市に瑠璃光寺に行きましたが
雪はなし。
その後、防府天満宮の枝垂れ梅を見てから帰ってきました。
2/18 撮影
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
2月19日(水)
昨日の朝、玄関を開けると雪も無く、ちょっと拍子抜け。
それで、雪を探しに出ました。
早朝には用事もあり、出かけるのが遅れましたが出かけました。
山の方は雪もあまり降っていなくて残念でしたが、とりあえず
少しあった雪を撮ってきました。
雪の無い地方に住んでいると雪は憧れます。(#^.^#)
2/18 撮影
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
2月18日(火)
ポカポカ陽気の日が続いていたと思えば、急に雪予報。
昨日のお昼ごろに雪もチラチラちらつきました。
夜に降って朝は少し雪景色も見られるかな、と楽しみに朝を迎えましたが・・・
玄関を開けると何にもない!!
やはり雪が降った形跡もありません。(;´・ω・)
我が家の梅の花は満開です。
アンズの花も咲きだしました。
陽気につられてミツバチも飛んできました。
2/14 撮影
① 我が家の梅の花
②
③ あんずの花です。梅の花そっくりです。蕾はピンク色でかわいいです。
④ ミツバチも飛んできました。
⑤ 蝋梅もまだ咲いています。メジロが~~~
⑥ シジュウカラもメジロもヤマガラも毎日水浴びに来ます。
⑦ このシロハラさんも毎日やってきます。手前の枯草がちょうど首のあたりに・・・(笑)
⑦陽気につられて・・・テングチョウ。(ブロ友さんに名前を教えてもらいました)
2月17日(月)
山口県阿知須で「ひなもん祭り」がありました。
ひなもんとはつるしびなのことです。
日本三大吊るしびなのうちの福岡県柳川の「さげもん」を真似て
制作し始めたのが最初のようです。
つるしびなだけでなく、手作りのかわいい人形なども
たくさん展示されています。
今年はネズミの人形が多かったです。
つるしびなよりもそんなかわいいお人形をたくさん撮りました。
2-10 撮影
①
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
Author:aya
写真が大好き、
手づくりも大好き。
Yahooブログから引っ越してきました。
ブロ友交流はある程度お付き合いが出来てからということでお願いします。
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
|